4つのポリシー(教育方針)

近畿大学工業高等専門学校 教育方針

本学は、「未来志向の実学教育と人格の陶冶」を建学の精神とし、「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の目的として掲げてきました。この「建学の精神」と「教育の目的」は、知識基盤社会へ転換しようとする21世紀の日本において、いっそう必要とされるものであると自負します。

本校が、工業高等専門学校の特色を生かしながら、共に手を携えて目指そうとしているのは、「実学教育」と「人格の陶冶」の融合です。真の「実学」とは、必ずしも直接的な有用性を志向するだけではなく、その事柄の意味を学び取ることを含みます。現実に立脚しつつも、歴史的展望をもち、地に足をつけて、しなやかな批判精神やチャレンジ精神を発揮できる、創造性豊かな人格の陶冶を志向するものです。「自主独往の気概に満ち」、生涯にわたって自己の向上に励み、社会を支える高い志をもつことが「人に愛され、信頼され、尊敬される」ことにつながります。このような技術者を社会に送り出すことが、これからの時代に、本校が目指す社会的使命であります。

ディプロマ・ポリシー (卒業認定の方針)

本科

本校は、近畿大学の「建学の精神」と「教育の目的」に則り、「社会に貢献するための広い視野からものづくりを考え、それぞれの専門分野の知識と工学的素養をもって、考えたものを実現していく創造力あふれる実践的技術者」の育成に努めます。所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、準学士の称号を授与します。卒業までに身に付けるべき学力や資質・能力は以下のとおりです。

1 工学の基礎知識と情報処理技術の修得

(1) 数学、物理など工学の基礎知識を身に付ける。

(2) 実験データの取集や報告書の作成にコンピュータを活用した情報処理技術を身に付ける。

2 実践的問題解決とデザイン能力の修得

(1) 専門分野及び関連分野の基礎知識を修得し、専門分野の知識を問題解決に応用できる。

(2) ものづくりに必要な設計図面の作成や構想を具現化できるデザイン能力を身に付ける。

3 技術者に必要な価値観と倫理観の修得

(1) 自国や他国の文化や価値観を理解し、自然との調和を考慮した環境デザインができる。

(2) 社会人としての健全な人格形成と倫理観を身に付ける。

4 幅広い教養と豊かな人間性の修得

(1) 人文科学、社会科学、自然科学の幅広い教養を身に付ける。

(2) 協働学習を通じて「人に愛され、信頼され、尊敬される」豊かな人間性を身に付け、自らを成長させ続ける自己教育力を培う

5 コミュニケーション能力の修得

(1) 実験結果や報告書を分かりやすくまとめ、自分の考えを簡潔に伝えるプレゼンテーション能力を身に付ける。

(2) 簡単な会話や読み書きができる外国語の基礎能力を身に付ける。

専攻科

本校は、近畿大学の「建学の精神」と「教育の目的」に則り、「社会の技術発展に貢献するための広い視野からものづくりを考え、それぞれの専門分野の高度な知識と幅広い工学的素養をもって、考えたものを実現していく開発型技術者」の育成に努めます。修了時に身に付けるべき学力や資質・能力は以下のとおりです。

1 高度な専門知識と情報活用能力の修得

(1) 基礎となる数学、物理などの学力を身に付け、より高度な専門知識を修得する。

(2) 収集した情報を整理して正しく分析及び評価できる情報活用能力を身に付ける。

2 協働的問題解決とエンジニアリングデザイン能力の修得

(1) 専門分野と関連分野に造詣があり、問題解決に対して協働して計画の立案及び実行ができる。

(2) アイデアや考えたものを具現化できる実践的なエンジニアリングデザイン能力を身に付ける。

3 技術者に必要な価値観と倫理観の修得

(1) 探求心を併せ持った知的好奇心にあふれる技術者として、自主的かつ継続的に自己能力を高める。

(2) 技術者倫理と人権感覚を身に付ける。

4 幅広い教養と豊かな人間性の修得

(1) 人文科学、社会科学、自然科学に対して興味関心を持って知見を広げ、教養を高める。

(2) 日常的問題から地球規模問題まで関心を持ち、多角的な視点を養う。

5 コミュニケーション能力の修得

(1) 伝えたい内容を明確に表現する能力や論理的に発表や討論ができるプレゼンテーション能力を修得する。

(2) 外国語でコミュニケーションがとれる基礎能力を身に付ける。

カリキュラム・ポリシー (教育課程の編成方針)

本科

本校は、近畿大学の「建学の精神」と「教育の目的」に加えて、ディプロマ・ポリシーに挙げた学力や資質・能力を身に付けるために、学年及び専門コースごとに一般科目、自然科学科目、工学基礎科目、専門科目を体系的に配置した教育課程を編成します。

1 工学の基礎知識と情報処理技術を修得するための科目編成

(1) 工学の基礎知識を身に付けるために、数学や物理などを自然科学科目に、また工学概論を工学基礎科目に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

(2) コンピュータを活用した実験データの取集や報告書の作成ができるように、工学基礎科目に情報処理科目を設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

2 実践的問題解決とデザイン能力を修得するための科目編成

(1) 専門コースへの円滑な導入を図るために、機械系、電気電子系、制御情報系、都市環境系、理数系に関する基本的な実験、実習を1・2年次の工学基礎科目に設けます。

(2) 専門知識を応用して問題を解決できるように、3年次から4つの専門コースに関する専門科目を設け、講義、演習、実験、実習等の複合的な学修方法を行います。

(3) 専門分野における設計・デザイン能力を身に付けるために、工学基礎科目に図学を配置し、3年次から設計・デザイン科目を各専門コースの専門科目に設け、講義、演習、実習を適切に組み合わせた学修方法を行います。

(4) 自主的な課題遂行能力を身に付けるとともに専門分野における調査や実験、論文作成、発表会を通して論理的思考力、文章作成能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力を養成するために、5年次に卒業研究を設け、演習(ゼミナール)を主とした学修方法を行います。

3 技術者に必要な価値観と倫理観を修得するための科目編成

(1) 自国や他国の文化や価値観の理解を深めるための科目を一般科目に設け、講義を主とした学修方法を行います。

(2) 健全な人格形成と倫理観を身に付けるための科目を一般科目に設け、講義を主とした学修方法を行います。

4 幅広い教養と豊かな人間性を修得するための科目編成

(1) 幅広い教養を身に付けるために、一般科目と自然科学科目を各学年に体系的に配置し、講義や演習を主とした学修方法を行います。

(2) 人間性豊かな技術者へと自らを成長させ続ける自己教育力を養う科目を一般科目に設け、講義と実技を適切に組み合わせた学修方法を行います。

5 コミュニケーション能力を修得するための科目編成

(1) 伝えたい内容を適切に表現できる能力を身に付けるために、表現力を養う科目を一般科目及び専門科目に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

(2) グローバル社会で活躍できるために、各学年に実践的英語科目を設けるほか、第二外国語科目(中国語‧韓国語)を一般科目に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

学修成果の評価方法

1 講義及び演習科目は、主として定期考査の結果と科目の特性によりレポート及び課題提出、小テストなどの結果を総合的に勘案した評価方法により、各科目に設定している到達目標に対する達成度を客観的に評価します。

2 実験及び実習科目は、課題への取り組み姿勢、レポート及び課題提出を主とした評価方法により、各科目に設定している到達目標に対する達成度を客観的に評価します。

3 実技科目は、授業の取り組み姿勢及び技能を主とした評価方法により、各科目に設定している到達目標に対する達成度を客観的に評価します。

4 卒業研究においては、研究への取り組み姿勢、卒業論文の提出、研究発表などの評価方法により、到達目標に対する達成度を客観的に評価します。


成績評価は100点法により評価し、60点以上を合格とします。 学業成績は次の区分により秀・優・良・可・不可とします。
点数成績GP(グレード・ポイント)
90点以上4
80点以上90点未満3
70点以上80点未満2
60点以上70点未満1
60点未満不可0
なお、再試験に合格し60点以上あると認められる場合は、次の通りに評価します。
点数成績GP(グレード・ポイント)
合格(素点)0

専攻科

本校は、近畿大学の「建学の精神」と「教育の目的」に加えて、ディプロマ・ポリシーに挙げた学力や資質・能力を身に付けるために、一般科目、関連科目、専門科目を体系的に配置した教育課程を編成します。

1 高度な専門知識と情報活用能力を修得するための科目編成

(1) より高度な専門科目の知識を身に付けるために、数学や物理・化学の応用を含む関連科目を設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

(2) 情報活用能力を身に付けるための高度な情報処理科目を共通専門科目内に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

2 協働的問題解決とエンジニアリングデザイン能力を修得するための科目編成

(1) 専攻した専門分野の先端技術に即応できる能力を育成するために、工学専門科目を設け、講義、演習、実験、実習等の複合的な学修方法を行います。

(2) 専攻した専門科目の理解をより深め、洞察力を身に付けるために、工学専門科目内に工学実験を設けます。

(3) 問題解決にチームで活動するための協調性とエンジニアリングデザイン能力を身に付けるために、工学専門科目内に工学演習を設けます。

(4) 実践的な問題に対し自発的に考えるとともに、解決に向けて計画を立案し、継続的に実行する研究開発能力を養成するために、生産システム工学特別研究を設け、演習(ゼミナール)を主とした学修方法を行います。

3 技術者に必要な価値観と倫理観を修得するための科目編成

(1) 最新の技術に興味を持ち、自主的かつ継続的に自己能力を高める科目を工学専門科目内に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

(2) 技術者倫理と人権感覚を身に付けるために必要な科目を一般科目内に設けます。

4 幅広い教養と豊かな人間性を修得するための科目編成

(1) 教養を高めるために、人文科学・社会科学・自然科学に関する科目を一般科目及び関連科目内に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

(2) 環境と共存しつつ社会が発展するための多角的な視点を養う科目を共通専門科目内に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

5 コミュニケーション能力を修得するための科目編成

(1) 論理的文章の作成や説得力のある話し方を身に付けるために日本語表現の科目を一般科目内に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。 (2) 日常からアカデミックまでに対応できる英語4技能力(読解、作文、聴解力、会話力)を修得し、国際的に活躍するために、総合的な英語科目を一般科目内に設け、講義や演習を主とした学修方法を行います。

学修成果の評価方法

1 講義及び演習科目は、主として定期考査の結果と科目の特性によりレポート及び課題提出を総合的に勘案した評価方法により、各科目に設定している到達目標に対する達成度を客観的に評価します。

2 実験及び実習科目は、課題への取り組み姿勢、レポート及び課題提出を主とした評価方法により、各科目に設定している到達目標に対する達成度を客観的に評価します。

3 生産システム工学特別研究においては、研究や探究の過程での日常的な取り組み、学修成果論文の提出、学会等への成果発表などの評価方法により、到達目標に対する達成度を客観的に評価します。


成績評価は100点法により評価し、60点以上を合格とします。学業成績は次の区分により秀・優・良・可・不可とします。
点数成績GP(グレード・ポイント)
90点以上4
80点以上90点未満3
70点以上80点未満2
60点以上70点未満1
60点未満不可0

アドミッション・ポリシー (入学者受入れの方針)

本科

本校は、人格教育と実社会に役立つ教養と専門的知識の育成に努め、創造力あふれる技術者の養成を目指しています。この目標を達成するために、主体性を持って学べる姿勢のある次のような人の入学を期待します。

1 興味や関心のある工学専門分野を学ぶために必要な基礎学力を持っている人。

2 ものづくりや実験の実学を通して技術や専門知識を身に付け、社会で活躍したい人。

3 技術的な問題点の解決や、考えたことを実現したい人。

4 部活動、ボランティア活動、特別活動、学校行事など進んで参加して多様な人々と協力できる人。

入学者選抜方針

入学者の選抜は、多様な学生を選抜するため、
A日程では、特進推薦入学試験、学校長推薦入学試験、専願A入学試験
B日程では、専願B入学試験、併願入学試験、帰国生徒入学試験
C日程では、C日程入学試験
を行います。

A日程では、中学校を卒業見込みで出願要件を満たした生徒を対象とします。

特進推薦入学試験の選抜は、特別進学コースの学習に必要な学力と適性を提出書類(推薦書・調査書)及び学科試験(英語・数学・理科)の結果から評価するとともに面接結果と併せて総合的に評価します。なお、特進推薦入学試験が不合格の場合で出願時に学校長推薦入学試験を第2希望として選択しているときは、学校長推薦入学試験出願と同じ扱いで再選抜します。

学校長推薦入学試験の選抜は、一般コースの学習に必要な学力と適性を提出書類(推薦書・調査書)から評価し、面接結果と併せて総合的に評価します。

専願A入学試験の選抜は、一般コースの学習に必要な学力と適性を提出書類(調査書)及び学科試験(英語・数学・理科)の結果から評価するとともに面接結果と併せて総合的に評価します。


B日程では、中学校を卒業見込みの生徒又は中学校を卒業した生徒を対象とします。

専願B入学試験及び併願入学試験の選抜は、特別進学コース又は一般コースの学習に必要な学力と適性を提出書類(調査書)と学科試験(英語・数学・理科・国語・社会)の結果から評価します。また、専願B 入学試験においては面接結果も併せて総合的に評価します。なお、特別進学コースが不合格の場合は、一般コース入学試験と同じ扱いで再選抜します。

帰国生徒入学試験の選抜は、出願要件を満たす生徒で、一般コースの学習に必要な学力と適性を提出書類(調査書)及び学科試験(英語・数学)の結果から評価するとともに面接結果と併せて総合的に評価します。


C日程入学試験では、中学校を卒業見込みの生徒又は中学校を卒業した生徒で出願要件を満たしかつ学業あるいは課外活動等で秀でた実績を上げ、自分自身を強くアピールできる生徒を対象とします。選抜は、一般コースの学習に必要な学力と適性を提出書類(調査書)及び作文から評価するとともに面接結果と併せて総合的に評価します。


学科試験は、記述式方式で学力や適性を評価するだけでなく、思考力、判断力、表現力を問う問題も出題します。また、B日程入学試験の国語では、志望理由や入学後の抱負、ものづくりに対する興味等について述べる問題も出題します。

面接試験は、志望動機だけでなく、科学技術やものづくりに対する興味や学習意欲、コミュニケーション能力、協調性、チャレンジ精神、リーダーとしての経験、主体性を持って多様な人々と協働した経験なども評価します。

編入学者選抜方針

本校は、社会に貢献するための広い視野からものづくりを考え、それぞれの専門分野の知識と工学的素養をもって、考えたものを実現していく創造力あふれる実践的技術者の育成を目指しています。この目標を達成する高い可能性を持った生徒の選抜を行います。多様な学生を選抜するため、指定校推薦編入学試験、学校長推薦編入学試験、一般編入学試験、自己推薦編入学試験を行います。

指定校推薦編入学試験の選抜は、受験資格を満たし、高等学校の在籍学科・コースと受験コースが同一でかつ本校が指定する学校長が責任を持って推薦した学生で、学習意欲や目的、適性について提出書類(志望理由書・調査書)から評価します。また、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性、主体性を持って多様な人々と協働した経験、受験コースの学習に必要な基礎的学力についての面接を行い、総合的に評価します。

学校長推薦編入学試験の選抜は、受験資格を満たし、学校長が責任を持って推薦した生徒で、受験コースの学習に必要な基礎的学力と適性、学習意欲や目的について提出書類(志望理由書・調査書)から評価します。また、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性、主体性を持って多様な人々と協働した経験、受験コースの学習に必要な基礎的学力と専門知識についての面接を行い、総合的に評価します。

一般編入学試験の選抜は、受験資格を満たし、各コースの学習に必要な共通の基礎的学力について記述式の学科試験(英語・数学)と特定の科目ではない文献や資料に対する考えや、これまでに身に付けたスキルや経験、多様な人々と協働した経験について論述試験の結果及び適性について提出書類(調査書)から評価します。また、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、受験コースの専門知識について面接を行い、総合的に評価します。

自己推薦編入学試験の選抜は、受験資格を満たし、学習意欲や目的、学業あるいは課外活動等で一芸に秀でた実績や成績についての自己アピールと受験コースの学習に必要な学力及び適性を提出書類(自己推薦書・調査書)から評価します。また、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性、主体性を持って多様な人々と協働した経験、受験コースの学習に必要な基礎的学力と専門知識について面接を行い、総合的に評価します。

外国人留学生編入学者選抜方針

本校は、社会に貢献するための広い視野からものづくりを考え、それぞれの専門分野の知識と工学的素養をもって、考えたものを実現していく創造力あふれる実践的技術者の育成を目指しています。

この目標を達成する高い可能性を持った外国人留学生を選抜するため、外国人留学生編入学試験を行います。選抜は、受験資格を満たした外国人留学生で、各コースの学習に必要な共通の基礎的学力について記述式の学科試験(英語・数学)と適性について提出書類から評価します。また、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性、主体性を持って多様な人々と協働した経験、受験コースの学習に必要な基礎的学力と専門知識について日本語で面接を行い、入学後の生活や学習に必要な日本語能力とともに総合的に評価します。

専攻科

本校は、人格教育と実社会に役立つ教養と専門的知識の育成に努め、創造力あふれる技術者の養成を目指しています。この目標を達成するために、主体性を持って学ぶ姿勢のある次のような人の入学を期待します。

1 新しい技術や諸問題に関心を持ち、継続的かつ自主的に考える姿勢がある人。

2 工学の基礎的学力を有し、ものづくりに意欲をもって取り組める人。

3 技術的な問題点の解決や、考えたことを実現し、社会で活躍したい人。

4 コミュニケーション能力があり、チームで諸問題に対応できる人。

入学者選抜方針

本校では、社会の技術発展に貢献するための広い視野からものづくりを考え、それぞれの専門分野の高度な知識と幅広い工学的素養をもって、考えたものを実現していく開発型技術者の育成をめざしています。

この目標を達成する高い可能性を持った学生の選抜を行います。多様な学生を選抜するため、推薦入学試験、一般入学試験、自己推薦入学試験を行います。

推薦入学試験の選抜は、出身学校長が責任を持って推薦した学生で、学修意欲や目的、適性について提出書類(志望理由書・調査書)から評価するとともに、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性、専攻科の学修に必要な工学の基礎的学力についての面接を行い、総合的に評価します。

一般入学試験の選抜は、専攻科の学修に必要な工学の基礎的学力と適性について記述式の学科試験(英語・数学)の結果及び提出書類(調査書)から評価するとともに、学修意欲や目的、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性について面接を行い、総合的に評価します。

自己推薦入学試験の選抜は、出願要件を満たしかつ自分自身を強くアピールできる学生で、学業あるいは課外活動等で秀でた実績、学修意欲や目的、適正について提出書類(自己推薦書・調査書)から評価するとともに、自己推薦書内容の詳細、科学技術やものづくりに対する興味や関心、コミュニケーション能力、協調性、専攻科の学修に必要な工学の基礎的学力についての面接を行い、総合的に評価します。

アセスメント・ポリシー

(学生の学修成果の評価(アセスメント)について、その目的、達成すべき質的水準及び具体的実施方法などについて定めた学内の方針)

1 評価の目的

ディプロマ・ポリシーに挙げた「卒業までに身に付けるべき資質」を、学生が卒業時(修了時)にどの程度有しているかを評価し、教育の質保証や卒業生の質保証に繋げることを目的とする。

2 達成すべき質的水準

学習・教育目標に挙げる

(1) 工学の基礎となる学力や技術

(2) 実践的なデザイン能力

(3) 技術者としての健全な価値観や倫理観

(4) 幅広い教養に基づく豊かな人間性

(5) コミュニケーション能力

について評価基準を作成し、卒業時(修了時)に到達度を確認する。

3 評価の具体的実施方法

教学マネジメント体制のもと、教務部が中心となって具体的な評価を実施する。 学生個人の評価

(1) 卒業研究(特別研究)への取組み状況、卒業論文(学修総まとめ科目成績評価、成果の要旨)、研究発表の評価

(2) 単位取得状況とGPAによる評価

(3) 資格・免許の取得状況

(4) 学内外における諸活動の成果等

(5) 学修評価アンケート

を踏まえ、総合的に評価を行う。

教育プロセスの評価

学生の進路(就職・進学)実績、卒業(修了)・進級判定、GPAの実態把握、資格取得実績、及び卒業時(修了時)のアンケート、卒業後(修了後)のアンケート、進路先アンケート、授業アンケートなど各種アンケートを踏まえ、学校全体・専攻科・専門コース・共通教育科・各科目レベルでの学修成果逹成状況を評価する。